HATCHWORK
したいことに、いち早く応えるための場をつくる。 目的地って、もっと自由だ。 目的が異なるのに同じ車に乗ってたなんて。 電気が車を動かす時代。
人は、何で動くだろうか。
したいことに、いち早く応えるための場をつくる。 目的地って、
もっと自由だ。 目的が異なるのに同じ車に乗ってたなんて。 電気が車を動かす時代。人は、何で動くだろうか。
What's New

2023/11/09

月極駐車場関連

【プレスリリース】

ハッチ・ワークがEV充電サービス付き月極駐車場「アットパーキングEV」第2弾を開...

2023/08/25

月極駐車場関連

【メディア情報】

<リビンマガジンBiz>「関西最大級、不動産テックの展示会は「ここ」を見ろ!Vo...

2023/09/26

月極駐車場関連

【お知らせ】

インボイス制度に関する弊社対応のお知らせ

2023/01/19

資産運用関連

【プレスリリース】

株式会社ハッチ・ワークが全省庁統一資格を取得。充実した行政機関向け会議室貸出サポ...

2021/05/24

資産運用関連

【メディア情報】

<AERA>ひとり会議室について取り上げていただきました

2023/09/26

資産運用関連

【お知らせ】

インボイス制度に関する弊社対応のお知らせ

STORY_01 Connected

多摩方面のお客様先には
どうしても会いたい人がいた。
きょう、顔を合わせて打ち合わせをしなければ
決裁が先延ばしになるかもしれなかった。
自動運転のクルマに、近所の駐車場から乗り込み
会社のクラウドにアクセス、データを駆使して
資料を仕上げ始める。
そうだ、上司にも車中からZoomして
見積の最終確認を取り付けておこう。
「踏切渋滞が発生しました。回避します」
ボタン1つでルートも変更、
何とか間に合いそうだ。
オフィスごと移動している感覚、
電車では往生しただろうな。
「自信もって、行ってこいよ」。
上司の声が眼前で笑顔になる。OK、ボス。
クラウドから新しいデータがアップされた通知。
これも盛り込んで、あれも伝えて。
もはや私のイメージは
成功しか、なかった。

TSUKIGIME INNOVATION.

TSUKIGIME × Connected
イメージ画像

例えば、月極駐車場が
あらゆるデータとつながる拠点に。
移動オフィスとして利用できれば
仕事の空間や移動手段として
利用シーンが変わっていくことも
考えられます。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_02 Autonomous

思ったよりも晴れ間が見えてきた日曜日。
急に、滝が見たいと息子が言い出した。
「滝?」「うん、水が落ちてさ、ドバーっと!」
そういえば何年も見てないことに気づく。
妻は買い物に行きたいと渋るが
カチャリと、男チームのスイッチが入った。
「ここは滝だろ、滝!」「だよね!」
スマホからクルマを検索すると
最寄りの月極駐車場を指定された。
歩くこと2分、ほぼ同じタイミングで
クルマが滑り込んでくる。
乗り込んでY県の滝の名前を伝えると
最寄りの月極駐車場がゴールになった。
「おお、近いじゃん」「ほら、滝近いよ!」
呆れた妻が苦笑いする中
クルマは音もなく自動でスルスルと進んでいく。
1時間ほど走ると、名瀑が見えてきた。
「すごい!」妻も来てよかったようだ。
ゴールとなった月極駐車場でクルマを降りると
滝に虹がかかっていた。

TSUKIGIME INNOVATION.

TSUKIGIME × Autonomous
イメージ画像

例えば、月極駐車場が
自動運転車の貸出ステーションになったら。
その日の気分や行動に応じて
あらゆる場所に連れて行ってくれるように。
乗り捨ても自在な月極駐車場を連携すれば
そこがクルマの交換場所にもなります。
ドライブという概念も変わるかもしれません。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_03 Sharing

「パパ、明日はサッカーの日よ」。
妻からそう言われハッと思い出す。
息子のチームは遠征試合が多く
近所の子供たちを同乗させる係が
時折回ってくるのだ。
「わかった、ちょっと待って」。
スマホを取り出し
8人乗りのクルマを探す。
あ、増田さん家のアレ、まだ空いてるな。
よしよし。
ウチのハッチバックと交換、と。
交渉成立、無事確保。
「OK、用意できたよ」。
妻と胸をなでおろす。
息子は明日の試合の準備中だったが
二人の様子を見ていたのか
「ウチも8人乗りにすればいいだけじゃん」
と一言。
「そんな必要ない、時代なのよ」と妻。
そうなんだよなあ。

TSUKIGIME INNOVATION.

TSUKIGIME × Sharing
イメージ画像

例えば、月極駐車場がクルマも管理できる
交換ポータルになっていたら。
所有車を利用目的に合わせて選べます。
経済状況にかかわらず、クルマが
自分たちの目的に合わせてくれる。
そんな時代は、もう目の前なのです。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_04 Electrification

昔はガソリンスタンドに
給油のために立ち寄っていたんだよなあ。
愛車の給電ノズルを抜きながら、ふと思い出す。
「お父さん、もういいよね? 」
息子が電動キックボードをクルマから出して
次の順番を今か今かと待っていた。
子どもが電動化したものに乗るなんて
夢のまた夢だと思っていたけれど
随分楽になったもんだ。
「もういいわよね? 」
妻は電動バイクで買い物に行くそうだ。
便利な世の中になったけれど
お互い、給電スタンドでつながっている。
それは、古く懐かしいガソリンの匂いではなく
新しい春の風の匂いがする場所。
今日も元気に、みんな
行ってらっしゃい。

TSUKIGIME INNOVATION.

TSUKIGIME × Electrification
イメージ画像

例えば、月極駐車場が
給電ステーションになっていたら。
日々の煩わしさから解消されて
モビリティはもっとスマートになっていく。
そしてコミュニケーションの在り方も
変えていくかもしれません。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_01 Connected
TSUKIGIME × Connected
イメージ画像

多摩方面のお客様先には
どうしても会いたい人がいた。
きょう、顔を合わせて打ち合わせをしなければ
決裁が先延ばしになるかもしれなかった。
自動運転の車に、近所の駐車場から乗り込み
会社のクラウドにアクセス、データを駆使して
資料を仕上げ始める。
そうだ、上司にも車中からZoomして
見積の最終確認を取り付けておこう。
「踏切渋滞が発生しました。回避します」
ボタン1つでルートも変更、何とか間に合いそうだ。
オフィスごと移動している感覚、電車では往生しただろうな。
「自信もって、行ってこいよ」。
上司の声が眼前で笑顔になる。OK、ボス。
クラウドから新しいデータがアップされた通知。
これも盛り込んで、あれも伝えて。
もはや私のイメージは
成功しか、なかった。

TSUKIGIME INNOVATION.

例えば、月極駐車場があらゆるデータとつながる拠点に。
移動オフィスとして利用できれば
仕事の空間や移動手段として
利用シーンが変わっていくことも考えられます。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_02 Autonomous
TSUKIGIME × Autonomous
イメージ画像

思ったよりも晴れ間が見えてきた日曜日。
急に、滝が見たいと息子が言い出した。
「滝?」「うん、水が落ちてさ、ドバーっと!」
そういえば何年も見てないことに気づく。
妻は買い物に行きたいと渋るが
カチャリと、男チームのスイッチが入った。
「ここは滝だろ、滝!」「だよね!」
スマホからクルマを検索すると
最寄りの月極駐車場を指定された。
歩くこと2分、ほぼ同じタイミングでクルマが滑り込んでくる。
乗り込んでY県の滝の名前を伝えると
最寄りの月極駐車場がゴールになった。
「おお、近いじゃん」「ほら、滝近いよ!」
呆れた妻が苦笑いする中
クルマは音もなく自動でスルスルと進んでいく。
1時間ほど走ると、名瀑が見えてきた。
「すごい!」妻も来てよかったようだ。
ゴールとなった月極駐車場でクルマを降りると
滝に虹がかかっていた。

TSUKIGIME INNOVATION.

例えば、月極駐車場が自動運転車の貸出ステーションになったら。
その日の気分や行動に応じてあらゆる場所に連れて行ってくれるように。
乗り捨ても自在な月極駐車場を連携すれば
そこがクルマの交換場所にもなります。
ドライブという概念も変わるかもしれません。
わたしたちが提供するCASEは月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_03 Sharing
TSUKIGIME × Sharing
イメージ画像

「パパ、明日はサッカーの日よ」。
妻からそう言われハッと思い出す。
息子のチームは遠征試合が多く
近所の子供たちを同乗させる係が
時折回ってくるのだ。
「わかった、ちょっと待って」。
スマホを取り出し
8人乗りのクルマを探す。
あ、増田さん家のアレ、まだ空いてるな。
よしよし。
ウチのハッチバックと交換、と。
交渉成立、無事確保。
「OK、用意できたよ」。
妻と胸をなでおろす。
息子は明日の試合の準備中だったが
二人の様子を見ていたのか
「ウチも8人乗りにすればいいだけじゃん」
と一言。
「そんな必要ない、時代なのよ」と妻。
そうなんだよなあ。

TSUKIGIME INNOVATION.

例えば、月極駐車場がクルマも管理できる交換ポータルになっていたら。
所有車を利用目的に合わせて選べます。
経済状況にかかわらず、クルマが自分たちの目的に合わせてくれる。
そんな時代は、もう目の前なのです。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

STORY_04 Electrification
TSUKIGIME × Electrification
イメージ画像

昔はガソリンスタンドに
給油のために立ち寄っていたんだよなあ。
愛車の給電ノズルを抜きながら、ふと思い出す。
「お父さん、もういいよね? 」
息子が電動キックボードをクルマから出して
次の順番を今か今かと待っていた。
子どもが電動化したものに乗るなんて
夢のまた夢だと思っていたけれど
随分楽になったもんだ。
「もういいわよね? 」
妻は電動バイクで買い物に行くそうだ。
便利な世の中になったけれど
お互い、給電スタンドでつながっている。
それは、古く懐かしいガソリンの匂いではなく
新しい春の風の匂いがする場所。
今日も元気に、みんな
行ってらっしゃい。

TSUKIGIME INNOVATION.

例えば、月極駐車場が給電ステーションになっていたら。
日々の煩わしさから解消されて
モビリティはもっとスマートになっていく。
そしてコミュニケーションの在り方も変えていくかもしれません。
わたしたちが提供するCASEは
月極駐車場の既存概念を飛び越えて
MaaSを利用した新たな付加価値を
生み出すことに注力してまいります。

空間から、
未来のクルマ社会を生み出す。
TSUKIGIME×CASE

自動運転やシェアエコノミー。
クルマが未来になっているのに
停める場所は変わらなくていいのだろうか。
もっと使い手に優しく、使いやすい
仕組みと在り方が問われている。
例えば、月極駐車場から
わたしたちの孵化活動は始まる。
空間から、未来のクルマ社会を生み出す。
わたしたちは、ハッチ・ワークです。

空間から、
未来のクルマ社会を生み出す。
TSUKIGIME×CASE

自動運転やシェアエコノミー。
車が未来になっているのに
停める場所は変わらなくていいのだろうか。
もっと使い手に優しく、使いやすい
仕組みと在り方が問われている。
例えば、月極駐車場から
わたしたちの孵化活動は始まる。
空間から、未来のクルマ社会を生み出す。
わたしたちは、ハッチ・ワークです。

CASEとは
Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス/シェアリングのみを指す場合も)、Electric(電気自動車)の頭文字をとった造語。2016年のパリモーターショーにて、ダイムラーAG・CEOでメルセデス・ベンツの会長を務めるディエター・チェッチェ氏が発表した中長期戦略の中で用いられました。ハード面における自動車の物理的変化とともに異業種を交えたモビリティサービスの重要性を示唆する言葉として、新世紀の自動車関連産業の重要なキーファクターとなると考えられています。当社ではこのCASEに基づくと共に、「Come Alive “Space” Economy.」(空間から、未来のクルマ社会を生み出す)を合言葉に、月極駐車場ビジネスに新たな価値を創造してまいります。
BRAND NAME
社名に込めた想い

スタートアップ等で使われる
「孵化する」(HATCH)という言葉と、
単に労働という概念を超えた、
世の中の仕組みや経済活動全体の
「はたらき」(WORK)が相互に作用することで、
世の中に価値を生み出し続ける
個と組織であり続けたいと考え、命名しました。

VISION
ビジョン

月極駐車場の
ナンバーワン・カンパニーになることで
モビリティ革命の一翼を担い、
日本そして世界へ価値を提供する。

企業情報はこちらarrow_right
MISSION
ミッション
月極イノベーション事業
TSUKIGIME Innovation Div.
  • 月極駐車場オンライン管理システム「アットパーキングクラウド」
  • 月極駐車場検索ポータルサイトと仲介サービス「アットパーキング」
  • 機械式駐車場ソリューションサービス「駐車場リエンジニアリング」
<CONCEPT>
月極駐車場のビジネスモデルを変えて、新たな価値を創造する。市場規模、成長性ともに非常に大きな事業であり、当社の成長ドライバーとなる。モビリティ分野におけるMaaS(Mobility as a Service)やCASE(Connected/Autonomous/Shared & Services/ Electric)という概念が広がる中で月極駐車場の重要性がさらに高まるものと考えており、アットパーキングの拡大による月極駐車場情報の整備・提供が当社の社会的使命と考えている。
月極イノベーション事業arrow_right
ビルディングイノベーション事業
Building Innovation Div.
  • 貸し会議室サービス「アットビジネスセンター」
  • 企業内会議室シェアサービス「シェア会議室」
  • ミドル世代コミュニティオフィスコミュニティカフェ「インスクエア」
<CONCEPT>
ありふれたスペースの可能性を引き出すために、未来のコンセプトを創造する。これがビルディングイノベーション事業の「CREATE FUTURE BASE」。「会議室」「オフィス」「カフェ」を未来の「在り方」から作り変えると、利用者が増えて高収益に生まれ変わる。私たちは、ありふれたスペースを活かすことが、資産が限られた世の中での当社の社会的使命だと位置付けている。
ビルディングイノベーション事業arrow_right
NEWS
ニュース
PRESSプレスリリース
MEDIAメディア掲載
NOTICEお知らせ
TSUKIGIME
Innovation
Div.

2023/11/09

ハッチ・ワークがEV充電サービス付き月極駐車場「アットパーキングEV」...

→続きを読む

2023/08/25

<リビンマガジンBiz>「関西最大級、不動産テックの展示会は「ここ」を...

→続きを読む

Building
Innovation
Div.

2023/01/19

株式会社ハッチ・ワークが全省庁統一資格を取得。充実した行政機関向け会議...

→続きを読む

2021/05/24

<AERA>ひとり会議室について取り上げていただきました

→続きを読む

NEWS一覧はこちらarrow_right

本社 ACCESS

【住所】
〒107-0062
東京都港区南青山2-2-8
DFビル3階

【アクセス】
青山一丁目駅より徒歩2分

大きな地図へ

横浜支店 ACCESS

【住所】
〒220-0004
横浜市西区北幸1-8-4
日土地横浜西口第2ビル5階

【アクセス】
横浜駅(西口)より徒歩3分

大きな地図へ

大阪支店 ACCESS

【住所】
〒530-0002
大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16
関電不動産西梅田ビル7階

【アクセス】
大阪駅より徒歩6分
西梅田駅・北新地駅より
徒歩1分

大きな地図へ
一覧はこちらarrow_right